最近耳にすることが多くなったネット証券。
テレビCMで有名タレントが宣伝し始め、大きな盛り上がりを見せ始めています。
そこで本ページでは、そもそもネット証券がどういったものであるかを、初心者の方でも分かりやすく説明していきます。
あわせて、初心者の方におすすめの証券会社もご紹介するので、選ぶときの参考にしてくださいね。

これからネット証券を始めたいと考えている方は、ぜひ最後まで目を通して、効率的な資産運用に役立てて下さい
ネット証券とは
ネット証券とは、実店舗を持たないで証券取引を行う会社のことを指します。
メリットは、次のとおり。
・取引手数料が安い
・投資に関する情報が豊富
取引がしやすい
ネット証券は、文字通りインターネット上で取引きを行うので、自分の好きなタイミングで取引ができます。
場所と時間に縛られないで、自由に取引が出来るため、自分のライフスタイルに合わせやすいのがメリットです。
取引き手数料が安い
ネット証券の魅力は、取引き手数料がとても安い点です。

手数料を無料にしようとする動きがあり、店舗を持つ証券会社と比較して、数千円安いケースがほとんどです。
店舗を持つ証券会社でも、オンラインによるサービスを持つ会社があり、取引手数料が値下げされています。
それと比較しても、ネット証券は、取引手数料が大幅に安くなるため、利用者に大きなメリットとなります。
投資に関する情報量が多い
ネット証券は、投資銘柄に関する情報量が多く、どのように戦略を立てて投資を進めていくかを検討しやすいです。
また銘柄でリサーチをかけることができ、使い勝手も良いため、多くの人から評価されています。
初心者にもおすすめのネット証券会社5選
ネット証券にはさまざまな種類のものがありますが、その中でも初心者の方におすすめのネット証券をランキング形式でお伝えしていきます。
特徴や魅力ポイントをご紹介するので、選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位. LINE証券
LINE証券とは、SNSアプリ「LINE」による、スマホでの投資に特化したサービスです。
LINE証券が初心者におすすめなのは、次の理由によるものです。
・一口100円からの少額投資が可能
・投資信託の手数料が無料
・LINEポイントでの投資が可能
初めての方でも安心して利用できる点として、一口100円から投資信託が買える点です。
少額から始めたい初心者の方にとっては、大きなメリットとなります。

セキュリティ面でも、上場企業のLINE株式会社が運営するため、個人情報の保護の観点でも安心です。
\インターネットで売買手数料0円/
取引手数料 | 【1注文の約定代金に対する手数料】
|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) | ― |
取引ツール(スマホ・タブレッド) | LINEアプリ |
キャンペーン | 口座開設してクイズに答えると、最大3株分の購入代金プレゼント |
\インターネットで売買手数料0円/
2位. SBIネット証券
LINE証券に続いておすすめなのが、SBIネット証券になります。

SBIネット証券は、ネット証券会社の最大手であるだけでなく、顧客満足度が5年連続1位です。
その他のSBI証券がおすすめな理由は、次のとおりです。
・取り扱い商品が業界トップに豊富
・少額からでも投資可能
・取引きや投資信託でTポイントが貯まる・使える
・すぐに口座開設できる
5つ魅力ポイントを取り上げましたが、中でも1番の魅力は、売買手数料の安さ。
SBIネット証券の国内株式の現物取引「アクティブプラン」の場合、一日の取引金額が50万円までなら、売買手数料が無料となります。

口座開設に必要な情報の入力は、最短で5分で完了する点も、初心者にとって魅力ポイントです。
\手数料がダントツで安い/
取引手数料 | 【1注文の約定代金に対する手数料】
|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ・タブレッド) |
|
キャンペーン |
|
\手数料がダントツで安い/
3位. 楽天証券
楽天証券は、2020年新規口座開設数で業界No1となった実績あるネット証券です。
楽天証券が初心者の方におすすめな理由は、次のとおりです。
・購入方法が選べる
・楽天市場での買い物がお得になる
楽天証券には、スポット購入という好きなタイミングで購入する方法と、毎月積み立てる積立購入の2つの方法があります。
購入方法が選択できる点は、初心者の方にとって嬉しいポイントです。
また楽天証券では、500円以上のポイントを投資することで、楽天市場での買い物で、ポイントがプラス1倍されます。
普段から楽天市場での買い物が多い方には、大きなメリットです。
\最大1,200ポイント+1,000円獲得/
取引手数料 | 【超割コース】※1回の取引金額で取引手数料が決定
【いちにち定額コース】※1日の合計取引金額で取引手数料が決定
|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ・タブレッド) |
|
キャンペーン |
|
\最大1,200ポイント+1,000円獲得/
4位. 岡三オンライン証券
岡三オンライン証券が、初心者におすすめな理由は、次のとおりです。
・手数料が安い
・情報収集が簡単かつ素早くできる
最大の魅力は、サポート体制がしっかり整っている点です。
岡三証券では、申込みの段階からフォローがしっかりとしており、コールセンターのきめ細かいサポート体制が、初心者にとって魅力的です。
さらに手数料も安いので、初心者でも無駄な出費を抑えることができて、チャレンジしやすいのが特徴になります。
さらに当時情報コーナーも設けられていて、最新のニュースを手に入れることができるため、注目銘柄のリサーチがしやすく、初心者でも役立てることができます。
取引手数料 | 【ワンショット】※1注文の約定代金に対する手数料
【定額プラン】※1日の約定代金合計に対する手数料
|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ・タブレッド) |
|
キャンペーン |
|
\業界屈指の格安手数料/
5位. DMM株
DMM株は、最短即日から取引可能なのが魅力です。
さらに口座開設&登録完了で、1ヶ月のあいだ取引手数料が0円になります。
また国内株式の取引手数料の1%がDMM株ポイントとしてたまります。
DMM株ポイントは、1ポイント=1円として、1,000円以上から現金へ交換可能です。

シンプルな手数料体系となっていて、初心者の方でも分かりやすいです
\手数料が業界最安値水準/
取引手数料 | ※1約定ごと(税抜き)
【現物取引】
【信用取引】
|
取扱商品 |
など |
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ・タブレッド) |
|
キャンペーン | 毎月の口座開設の中から、抽選で10名に2,000円キャッシュバック |
\手数料が業界最安値水準/
講座開設後の初心者におすすめの投資法
初心者の方は、口座開設後にどの投資法を選べば良いか分からない方も多いと想います。
ネット証券で初心者におすすめの投資法は、次のとおりです。
・NISA
・株式投資
投資信託
投資信託とは、投資家からお金を集めて、投資のプロが代わりに運用する方法です。
初心者におすすめな理由は、次のとおりです。
・運用を投資のプロに依頼できるため、知識がなくても資産運用が可能
・分散投資ができるため、リスクを大幅に軽減できる
プロが運用して得た金額は、投資家に分配される仕組みとなっています。
少額から依頼できるので、初心者の方でも手を出しやすいです。

投資の知識がない方でも、資産運用できるため初心者の方におすすめです。
また投資信託では、さまざまな金融商品に投資を行うため、リスクを分散させることもできます。
\インターネットで売買手数料0円/
つみたてNISA(ニーサ)
つみたてNISAとは、2014年に開始された税制優遇制度のことを指します。
株や投資信託に投資を行った場合に、税金がかからなくなる制度です。
本来であれば、投資した際の利益に対して、およそ20%の利益がかかります。
ところがつみたてNISAでは、金融商品から得られる利益が、非課税となるのです。
つみたてNISAが初心者におすすめな理由は、次のとおりです。
・コストが低く、長期運用に向いている
・資金力がなくても始めることができる
\インターネットで売買手数料0円/
株式投資
株式投資とは、企業が発行している株を売買することです。
株価の変動によって、配当金を受け取ることができる投資方法になります。
株式投資が初心者の方におすすめな理由は、次のとおりです。
・長期投資を選択すると、リスクを大幅に低減できる
・投資先の選択肢が大きく、好きな企業に投資できる
・株主優待を受けることが可能

株主優待割引は、株を購入しているからこそ受けられるサービスです
\インターネットで売買手数料0円/
初心者がネット証券を始めるときに気をつけること
ここでは、ネット証券を始める上で、気をつけておきたいポイントをお伝えしていきます。
・セキュリティ面
・少額で株が買える会社は少ない
手数料がかかる取り引きがある
ネット証券では、手数料の無料化が進んでいることから、比較的負担が少ないところが多いです。
ですが1部では、手数料多くかかる会社もあるので、事前に各社の手数料を確認しておきましょう。

取引金額によっても手数料は異なるので、注意しておきたいポイントです
\インターネットで売買手数料0円/
セキュリティ面
\インターネットで売買手数料0円/
少額で株が買える会社は限られている
株の取り引きは、最低100株を基本としています。
ですが今では、「単元未満株」という1株から購入できる制度があります。
ネット証券でも利用できて、少額から始めたい初心者にとっては嬉しい制度ですが、単元未満株で購入できる会社が限られていることを理解しておくのが肝心です。
紹介したSBI証券では、低価格で1株から購入できます。
その他シェア上位のネット証券手数料比較一覧表
ここでは、本ページでおすすめのネット証券以外にも、多くの人から支持されるシェアを持つネット証券の手数料を比較します。
手数料 | 取扱商品 | |
松井証券 | 0円~ | 現物取引 投資信託 IPO など |
DMM株 | 50円~ | 株式・現物取引 株式・信用取引 NISA/ジュニアNISA 米国株式 など |
SBI証券 | 50円~ | 国内株式 外国株式 投資信託 債権 など |
楽天証券 | 55円~ | 国内株式 海外株式 投資信託 など |
LINE証券 | 99円~ | 国内株式 ETF REIT投資信託 信用取引 |
岡三オンライン証券 | 99円~ | 現物株式 単元未満株式 投資信託 など |
SMBC | 137円~ | 国内上場株式 ETF REIT 投信信託 など |
\インターネットで売買手数料0円/
まとめ
本ページでは、初心者の方におすすめのネット証券から、おすすめの投資法、取り引きを始めるときに注意しておきたい点までご紹介してきました。
最後に、ネット証券について、まとめておきます。
・ネット証券は、スマートフォンなどを使い、時間や場所に縛られることなく、好きなタイミングで資産運用できる
・ネット証券は、少額からでも始めることが可能
コメント